【国語】擬態語の語彙を増やさないといけません

国語の勉強法

問題集で1つ、気になる問題があったので、紹介します。





宿題を放り出して、みんなが( )と元気よく僕らの部屋に集まってきた。
(八束澄子「僕らの山の学校」を一部改訂)

この( )に当てはまる言葉をつぎから選んでください。

1、ずるずる 2、ふらふら 3、うろうろ 4、どやどや





分かりましたか?

答えは、4のどやどや、です。

「集まってきた」という述語や「元気よく」という表現に注目すれば、そう難しい問題ではありません。

ですが、時々間違える子も。





なぜだか分かりますか?





そう、こういう擬態語を聞いて、イメージできない子が多いのです。

擬態語の語彙が足りない、ともいえます。





もう一つ例を書きましょう。

「雨がザーザー降っている」

「雪がしんしん降っている」

擬態語の語彙が少ない子からは、こういう質問が来たりします。

「雨はザーザーって音が聞こえるけれど、雪の音は聞こえないよ?」





擬音語(擬声語)は、具体的な音が聞こえるのでイメージしやすい。

しかし、擬態語は音がないのでイメージしにくいのです。

「ぎりぎり崖の上を行く」と書いても、ぎりぎりという音が聞こえる訳ではありません。

「ふらふらしたって良いじゃないか」と書いても、ふらふらという音が聞こえる訳ではありません。

擬態語は、案外難しいのです。

足音が聞こえるのは、アニメのドラえもんくらいしかいません。





擬態語の語彙を意図的に増やさないと、対応できません。

意外かもしれませんが、意識して擬態語の語彙を増やしていきましょう。

コメント