2023-04

国語の勉強法

【国語】問題文への線引き

読解の演習問題を添削していて不安になることのひとつに「問題文への線引き」があります。問題本文の文章部分がそれほど汚れていない、つまり、ほとんど線引きがなされておらず、そして正答率が低い。まあ、これは納得できます。もっとしっかり読み込んでくだ...
国語の勉強法

【国語】紙の辞書を引くことの重要性

maru塾三口新町校には現在、国語辞典が10冊以上あります。そのなかには、大辞典と呼ばれる、複数巻に及ぶものもあります。激重です・・・(^^;)これらはもちろん、お子さんが国語の読解問題をしていて、意味が分からない言葉の意味を、自分で引くた...
国語の勉強法

【国語】擬態語の語彙を増やさないといけません

問題集で1つ、気になる問題があったので、紹介します。宿題を放り出して、みんなが( )と元気よく僕らの部屋に集まってきた。(八束澄子「僕らの山の学校」を一部改訂)この( )に当てはまる言葉をつぎから選んでください。1、ずるずる 2、ふらふら ...
塾の考え

ゴールデンウィークは志望校を見に行こう

もうすぐゴールデンウィーク。受験生は、ぜひ志望校を見に行きましょう。大学受験の子は、旅行がてら大学を見に行こう。高校受験の子は、泉丘高校や金大附属高校など見に行こう。中学受験の子は、金大附属中学など見に行こう。そして、そこに通う先輩たちの顔...
国語の勉強法

国語の語彙力講座vol.1 ~メディア~

中3生の国語読解問題で、面白い問題があったので、紹介します。※一部、変更してあります。(以下本文)「メディアはメッセージである」という言葉は、今も生きています。あなたがデジタル以外のメディアを選べば、その選択のうちに、あなたのメッセージがこ...
合格体験記

泉丘高校合格(2023年 紫錦台中学卒)「みんながいたから安心できた」

塾には基本、ほぼ毎日行っていました。行きたくなくても行きました。塾にいる同じ学年の人がものすごい勢いで勉強していたので、自分が休むとその分置いて行かれると思ったからです。中3夏期講習が終わる頃。夏休み前に「こんな量終わるわけがない」と思って...
国語の勉強法

国語記述「解答の語尾は最重要チェックポイント」

大人からすれば実に当たり前なのですが・・・しかし、子ども、特に国語演習においては大変多く見かけるミス。タイトルにある通り、解答の語尾です。理由を聞かれたら「~だから。」と答えるのって、大人にとっては当たり前ですよね?しかし、子どもたちは「~...
ご案内

maru塾の新ルール「来たら最初に国語をやろう!採点は先生がします。」

春期講習から定着してきました。塾に来たら「まず国語」です。まず国語の読解問題を演習してください。あ、でも解き終わっても、ちょっと待って!!!自己採点はしないでください。必ず先生のところへ持ってきてください。記述問題、読解のテクニックなど、必...
国語の勉強法

国語記述「字数とマス目の数」

国語のテストでは、マス目を使って解答することが多いですね。例1 文章中から20字で書き抜きなさい。例2 何某云々という言葉を用いて、30字以内で書きなさい。例3 「~だ。~である。」調で、200字程度で書くこと。等々・・・。例1・例2は、読...
国語の勉強法

国語の接続詞選択問題「どっちの接続詞でSHOW」

接続語の選択問題。引っかかる子はとても多いです。ただ、引っかかる問題のパターンは限られています。今回は、そのパターンの1つを紹介します。国語読解の添削をしていて、正答率が30%ほどです。例題を出しますので、ぜひ考えてみてください。(前略)新...