2023-10

塾の考え

まだ慌てるような時間じゃない

こんにちは。質問大好き、もりの里校の村山です。中学3年生の統一テストまではあと10日ほど。塾生も過去問や模試の見直し、苦手単元の復習など、統一テストに向けてたくさん頑張っています。統一テストの時期になると、いよいよ受験本番だな、という感覚に...
国語の勉強法

読解力がないと、こういう記事に操作される というシリーズ

こんちゃ、金沢市maru塾のまる先生です。さて、次の記事について書きます。記事のタイトルは「お好み焼き・焼きそば・たこ焼き店の倒産が6倍に コスト上昇が理由か」です。このタイトルを見て、きっとこう思ったでしょう。「6倍!?大変ね・・・」「円...
その他

基本は自分で調べる・やってみる

こんにちは。 maru塾の原谷です。 今日は少し、教室の日常お届け。 先週から、教室のトイレの調子が悪かったのです。 「先生、水が流れません…」 などと、ちょいちょい呼び出されることに。 あまりにもその頻度が多くなったので、先ほど、原因究明...
国語の勉強法

【国語】意味段落・場面分けの重要性

こんにちは。maru塾の原谷です。国語読解をしている中で、小中学生の皆さんから多く聞かれる悩みに、こんなものがあります。「一読してから問題を解くのだけれど、どこに何が書いてあったか、全然覚えていない」「何回も文章を読み直すことになり、気がつ...
国語の勉強法

国語の読解問題を繰り返し解くことに意味はあるのか?

こんにちは、児玉です。数学(算数)や理科、または社会という科目において、「全く同じ問題を二度も三度も解いたり、あるいは複数の類題を解くということに意味は無い」と主張する人は少数派だと思われます。つまり、大概の人は、同問題や類題を繰り返し解く...
国語の勉強法

【国語】記述問題はラッキー問題、なぜなら・・・

こんちゃ、金沢市maru塾のまる先生です。国語の記述問題は、当塾では「ラッキー問題」と呼んでおります。なぜなら確実に点数が取れる問題だからです。漢字問題の方が難しいです。と言いますのは、漢字は、知らなければその時点でアウトだからです。考えて...