学力のすそ野を広げる学習とは?
一番わかりやすい例は、英語の授業で見たことがあるでしょう。
英語の先生が洋楽のCDを持ってきて、生徒たちに聞かせる。
つまり、音楽から英語の勉強に興味を持ってもらおう、と。
すそ野を広げる、というと大げさかもしれませんね。
生徒に勉強への興味を持ってもらう活動、ですね。
他には何があるかな?
歴史のテレビ番組や映画を見てもらうとか。
理科の不思議みたいな映像を見てもらうとか。
恐竜図鑑みたいなDVDを見てもらうとか。
英語の歌を歌って踊るとか。
簡単なところでいえばこういうところですかね?
こういうの。
小学校低学年なら楽しんでくれます。
が、学年が上がるにつれ、楽しんでくれなくなります。
中高生なんて、こんなこと授業でしたら白けますよね?
私も中学高校の学校授業を思い返し、あの時教室を吹き抜けた冷たい空気を思い出しました。
先生がウキウキにCDやDVD(当時はVHSでしたね)を持ってくる。
が、まぁ・・・これが大していい音楽でもなく、退屈な映画だったりするのです。
今思うと、これがジェネレーションギャップなんでしょうね。
かといって、生徒に寄せてくる先生も若干面倒くさい。
今だったら、WBCの映像を見せてスポーツの素晴らしさを語る、という感じでしょうか?
いや、WBCの侍ジャパンは素晴らしいですが、別に授業で先生が言わなくても・・・という空気になるのです。
学力のすそ野を広げる活動は、どうやら不要のようですね。
「塾なんだから、まずは点数を上げてくださいよ!」
「そんなことより、勉強のコツとかテクニックとか、裏ワザとか教えてくださいよ」
「合格のための心構えとか、そういう結果にこだわる精神論なら」
やはり結果が一番に求められますよね。
では、やはり学力のすそ野を広げる学習や活動は必要ないかといえば、必要なのですよ。
一番必要になってくるのは、国語です。
これは間違いないです。
上に、VHS、と書きましたよね?
今の学生にはDVDかブルーレイしか分かりません。
ビデオテープ? ビデオデッキ? ダビング?
3倍録画は画像が汚くなるってどういうこと???
爪を折ったら重ね撮りできない・・・どういう意味?
黄色と白と赤の線をテレビにつなげる?HDMIじゃなくって???
こんな学生がほとんどでしょう。
では、このビデオの時代の問題が出ないかと言えば、出るのです。
日常の風景にビデオが出てくる国語の問題、出るでしょう。
黒電話だって出てきますよ。
ガラケーすら歴史の遺物になりそうな感じですが、公衆電話、電話ボックス、お店にあるピンク電話、PHS、ポケベル・・・
国語の問題の出題元となる歴史的文学は、時代に合わせてアップデートしてはくれません。
ちょっと話が広がりすぎました。
要は、国語というものは、広い意味での「教養」が最後には必要になります。
教養は、コツやテクニックでは身に付きません。
そういうものの外側の活動によって身に付きます。
先生がお勧めする映画や小説を見たり、音楽を聴いてみたり。
回りくどくなりましたが、そういう勉強も最後の最後には国語点数アップには欠かせない、ということをぜひ覚えておいていただきたいです。
コメント