暗記とは、反復

エビングハウスの忘却曲線。

記憶をしたものは、

20分後には58%だけ残り、

1時間後には44%だけ残り、

1日後には26%だけ残り、

1週間後には23%だけ残り、

1ヶ月後には21%だけしか残らない。

つまり。

1日で70%以上を忘れてしまい、そこからは緩やかに忘れていき、1ヶ月で80%ほど忘れてしまう、ということです。





これは、気合いとか頭の出来とか、そういうものではありません。

脳の仕組みだから仕方ない、ということだそうです。

1ヶ月で20%覚えているのも脳の仕組み。

1カ月で80%ほど忘れてしまうのも脳の仕組み。

忘れるのは脳の仕組みなので、忘れることは仕方のないことなのです。





おわり。



・・・・・ではありません(^^;)

その仕組みを理解した上で、どう暗記していくか。

色々な本を読んでみて、共通しているキーワードがありました。

もうタイトルで分かりますね。

はい、「反復」です。





脳は「繰り返されるもの=重要なもの」と認識する仕組みがあります。

脳の前頭葉、って部分の仕組みです。

そして脳の前頭葉は、重要と判断したものを「覚えておかなきゃ!!」と判断する仕組みがあります。

この仕組みを利用しましょう。

「一発で覚えてやる!!気合いだー---!!!」

では覚えられないのです。

気合いの使う場所が違います。

反復に気合いを使います。

「覚えるまで、何度も見て、何度も音読してやるぜ!!」

気合いを使うなら、こんな感じで使ってください。





脳は、忘れるように仕組みが作られています。

なので、覚えたことを暗記していないのは、根性がないからではありません。

頭の出来が悪いからでもありません。

脳の仕組みのせいなのです。

脳の仕組みを理解せず、1回で終わらせようとしたせいなのです。

反復しなかったせいなのです。

でも。

脳の仕組みを理解し、覚えるまで反復すれば、暗記できます。

覚えたくなくても何度も何度も反復すれば、忘れたくても覚えてしまいます。

それが脳の仕組み。

これはこれで厄介な仕組みでもありますね(^^;)





最後に。

泉丘高校から金沢大学医学部に行った子。

常に単語帳を持ち歩いては、隙間時間で見てましたね。

泉丘高校から筑波大学に行った子。

英単語の本を常に携帯し、隙あらば見ていたそうです。

泉丘高校から東京大学に行った同級生の子たち。

前日お互いがやった問題集を、次の朝、教室で問題を出し合っていたそうです。

なんか泉丘高校ばかりになってしまった(^^;)

とりあえず今思いついた子たちですが、隙間時間を利用して上手に反復していました。

このように、一発で暗記する工夫ではなく、日々の生活の中で反復できる工夫をしていってほしいです。





あー--!あと最後に!!!

書くよりも、見る読む、がいいですよ。

暗記は反復数に比例して深く定着していきます。

つまり、回数がものをいいます。

なので、時間がかかる「書く」より、パパぱっとできる「見る」「読む」の方が効率よく回数を稼げるのです。

コメント