こんちゃ、金沢市maru塾、まる先生です。
昨日で各中学校のテストが終わったかと思います。
高校生は、今は金沢大学附属高校が来週までかな?
テストで、点数が伸びる子、伸びない子。
「この特徴のある子は伸びる」というのは、なかなか決めつけられません。
というのも、生徒の性格や学力レベルも関係してくるからです。
でも、「この特徴がある子は伸びない」という絶対的な特徴は、あります。
本日はそんなお話を書きます。
そう、もちろんですが、
「勉強時間がゼロな子は絶対に伸びない」
のような当たり前の特徴は省きます。
では書きます。その特徴というのは、
「自分なりの勉強方法に固執する」です。
もうちょっと口を悪くして書きます。
「成績が低いくせに自己流にやたらとこだわる子」です。
これは絶望的です。
勉強法だけではありません。例えば、
「おれ、自分の部屋の方が集中できるんで、テスト期間中は塾に行きません」
という、点数が30点くらいの子がいました。
自分の部屋で集中してないから30点なんだろ?
自分の部屋が集中できないから30点なんだろ?
そうやって環境を変えないから30点のままなんだろ?
ど正論をぶつけていたら、半年ほどで塾をやめました。
塾をやめてどうなったか?
30点が20点になったそうです。
その後、再入塾ご希望をいただきましたが、お断りしました。
少しお話がそれましたが、こういうものも「自己流」に含めます。
「自分の殻」と言い換えられるかもしれません。
成績を上げるには、成績の良い子を真似るのが一番です。
この子は城南中学の男の子でしたが、
同級生で城南中学生で塾に通っている子は他にもいました。
その中には450点以上取って、校内トップ3に常にいる子もいました。
60点くらいの子が、この子の勉強を真似していました。
塾に来る時間さえ真似していました。
結果、80点以上で85点にはちょっと届かず、くらいまで伸びました。
最終的には、平均より少し上だったこの子は、二水高校に合格しました。
なので、30点の子も真似してくれれば・・・
せめて50点か60点くらいには伸びたかもしれないのに・・・・・
教室にいる点数のいい友達や。
すごく賢いと噂のあの先輩や。
その子たちの真似をして勉強してみてください。
決して自分の殻に閉じこもって自己流の勉強を貫くことなかれです。
能楽の言葉でも有名な「守破離」です。
真似から始めて少しずつ変えていけば、やっと自分のオリジナルが出来る、と。
ということで。
生徒会長の真似でもしますか?
数学大好きなあいつの真似をしますか?
ミスまとめノートを作っているあの子の真似をしますか?
伸びない子の特徴

コメント