錦丘中学校入学試験の算数について その傾向と対策

錦丘中学校の入試は、正式には「石川県立中学校入学者選抜 総合適性検査」と言います。
長いのと厳ついのとで、今後、錦丘中学校入試、更に縮めて錦中入試などと呼びますね。
その錦中入試は、適正検査ⅠとⅡに分かれており、算数は適性検査Ⅱに属します。

そこで、過去3年分の算数について分析してみました。
年度毎ではなく、3年分を通しての総評ということで以下にまとめます。

まず、試験時間についてですが、適正検査Ⅱとして55分間が与えられています。
適性検査Ⅱは、算数・社会・理科の3科目を含みますので、単純に3で割れば、1科目あたり約18分ですが、各科目にウエイトをかけるとして、算数に25分くらい配分しても良いのではないかと思います。
年度によっても差異はありますが、大問と小問合わせて7〜9問といったところですので、難易度によりけりではありますが、1問2分から4分で解かなければなりません。
どんなテストでも、やはり算数系は時間が厳しいですね。
考え込んでいる時間があまりありません。
問題を見た途端、解答を書き始められるくらい慣れておかなければなりません。

また、問題の種類を2つに大別すると、
(1) 答えのみを求めれば良い
(2) 求め方を言葉や数式を使って明示した上で、答えを導く
の2種類になります。

錦中入試の算数の特徴は、何と言ってもこの(2)にあります。
冒頭の2、3問を除いて、ほぼ説明をしたうえで答えを出す問題です。
この点についての予備知識を持たないまま受験する小学生はいないと思いますが、もしそういう受験生がいれば、このような問題を見た途端、どうして良いのか、固まってしまうかもしれません。
式を並べるだけなら、日頃の勉強で「式を書きなさい」という指示で書いているかもしれませんが、言葉を使って説明しながら算数の問題を解くというのは、十分に経験を積まないとうまく書けません。
maru塾の錦丘中学校受験対策では、この演習を徹底的に行います。

また、出題された問題の内容を3年分ざっと挙げてみますと、
(1)の答えだけ求めればよい問題は、
 ・整数の四則演算
 ・分数や少数の計算
 ・植木算
 ・平均に関する問題
 ・割合に関する問題
 ・速さに関する問題 ・図形(線対称 点対称)
などの範囲から出題されています。
これらは簡単な計算問題が多いのですが、計算問題といっても、与えられた数式に続けて計算するのではなく、すべて文章題形式となっています。
つまり、問題文を読み解く力が必要なのです。
しかも、結構、ややこしく(回りくどく)書かれた文章です。

(2)の説明と数式を要する問題は、
 ・剰余に関する問題
 ・円に関する問題(円周や円柱の表面積)
 ・速さに関する問題(単位変換をともなう)
 ・割合に関する問題
 ・立体の容積と水量(速さの一種)
 ・比例配分
 ・作図(円が絡む)
 ・統計処理
 ・消去算
などから出題されています。
もちろん、どれもこれも文章題です。
しかも、(1)よりとびっきりややこしく書かれています。
そんな文章から問題のエッセンスを見つけ出さなければならないのです。

錦中入試の算数を制するためには、相応の国語読解力が必要です。
この点を踏まえ、錦丘中学校受験を希望する生徒には、国語読解力をとことん鍛えるmaru塾錦丘中学校受験コースや、maru塾冬期講習の錦丘中学校受験対策講座の受講をお勧めします。

コメント