こんにちは、村山です。
他の塾のブログを見ていると、生徒の仲がいいことをアピールしている塾をちらほら見かけます。
生徒同士の仲がいいこと、必要でしょうか?
もちろん、わざわざ仲を悪くする必要はありませんが・・・
テスト、特に受験においては1人で受けることになります。
テスト中はもちろん、励まし合うことなんてできません。
最後には自分だけの力で頑張るしかないのです。
ですので、塾生が仲良くなる必要はさほどないと思っています。
お喋り等で学習の妨げになることを考えると、むしろマイナスの方が大きいです。
生徒同士の仲がいいこと、それは集中したい子供にとってはいい環境とは言えないのです。
例えば、生徒同士の教え合い。
大体「教え」合いにはならないです。
「教え」合いのつもりが「話し」合いになり、最後にはただのお喋りに発展します。
容易に想像がつきますよね?
仲良く教え合い、は静かに勉強したい子の妨げになってしまいます。
maru塾は1人1人が自立して勉強しています。
教え合いなどもなく、ただ黙々と演習に励んでいます。
そういう空間だからこそ、自学独習できる力が身につくのです。
時には講師の手も借りながら、自分1人で問題と向き合い、正解へとたどり着く。
それを積み重ね、理解する。
それを繰り返して自分1人で積み上げてきた演習は、ゆるぎない自信へとつながります。
その自信が、受験という孤独な闘いにおいて1番大事なものです。
ちなみに、maru塾の生徒は、仲が悪いから喋らないわけではないです。
友達紹介で入塾してくれた生徒も多いのがその証拠です。
ただ、仲良しだからといって、塾内で喋ることはありません。
話しながら来たなと思ったら、教室に入った瞬間、集中モードに切り替わります。
友達と一緒でも、頑張るときは1人で。
そういう思いを1人1人が持っているからこそ、真に高めあう空間が生まれるのです。
コメント