国語の勉強法

国語の勉強法

語彙力向上にはマンガから

こんにちは。質問大好き、maru塾の村山です。 語彙力を鍛えるうえで壁になりやすいのが、慣用句、ことわざ、故事成語。国語の添削中でも、こちらが意味を尋ねると、言葉に詰まる生徒も少なくないです。「断腸の思い」と答える問題で、多くの生徒が間違え...
国語の勉強法

【定期テスト国語】これだけやれば、100点は獲れる!

こんにちは。maru塾の原谷です。 各中学校、運動会シーズンも盛りを迎え、過ぎれば中間テストがやってきます。みなさん、準備は進んでいますか? 「英数理社はいつも獲れるんだけど、国語だけが獲れない…」 そんな国語でお悩みの中学生の皆さんに、テ...
国語の勉強法

高校入試国語における漢字の書き取り

こんちには、児玉です。 石川県公立高校入試問題の国語科にはもちろん漢字の読み書きがあり、読みが4題、書きが4題で16点の配点となっている年度がほとんどです。 それを踏まえて、石川県総合模試の国語も、毎回、同様な配点で出題されています。 今、...
国語の勉強法

国語の点数を上げるためには読書(笑)

金沢市の国語塾、maru塾のまる先生です。もし、タイトルのようなことを言う塾の先生がいたら。「国語のテストで点数上げるなら読書よ!」こんなことを言っている塾の先生がいたら。私はその先生に、こう言ってさしあげたいです。 当たり前ですが、読書量...
勉強法

【国語実力テスト対策】漢字の成り立ち判別法

好きなスナック菓子は、カラムーチョ!こんにちは。maru塾の原谷です。 長かった夏休みも、もうすぐ終了しますね。中学生の皆さんは、2学期始めに実力テストを控えていることと思います。 そこで今回は、実力テストでよく出題される、「漢字の成り立ち...
勉強法

【国語】選択問題で間違えてしまうパターンとその防止策

こんにちは、児玉です。 国語読解問題の丸付け・添削をしていると、選択肢が4つ、正解が1つというタイプの選択問題では、2つまでは絞り込めているけれど、結局、その2つの内の間違いの方を選んでしまっているというパターンが多いことに気付きます。 選...
勉強法

【国語】一瞬で作文が上手くなるテクニック

入試国語で必ず出る「作文」の問題。良い点数の作文とは一体どのようなものか。それはズバリ、採点者に突き刺さる作文です。ここでちょっとイメージしてください。生け花などに使う剣山。手のひらで軽くグッと押しても、ちょっとチクチクする程度でしょう。一...
国語の勉強法

【国語】美しい日本語

こんにちは、児玉です。 まず初めに、次の言葉づかいが正しいか考えてみてください。正しくないものがあれば、それは何番でしょうか。 1.注目を集める2.一番最初3.後で後悔する4.被害をこうむる5. 今現在 どうですか。 それでは、正解を。 何...
勉強法

【国語】なぜ!?記述問題を書けない理由

「記述問題がうちの子、どうしても書けないわ。記号問題なら書けるのに、記述問題になると空欄が目立つのよね・・・」こんなお悩み、お母さんはお持ちではないですか?または以前までお持ちだったとか、そんなことありませんか?お子さんも、こんな愚痴を言っ...
勉強法

【国語】鉄則!入試作文の書き方

こんにちは。質問大好き、もりの里校教室長の村山です。今週から来週にかけて、ほとんどの中学校で期末テストが行われますね。また、中3生は今週末に石川県総合模試が行わわれます。忙しくなってきますが、頑張っていきましょう。今日は作文、特に入試にも必...