【夏期講習】錦丘中学受験 記述問題対策「ロジカル記述のメソッド」

ご案内

石川県の公立中高一貫校である錦丘中学。その入試問題を分析していくと、すべての教科で共通する特徴が見えてきます。それが、「記述力」を問う出題が非常に多いということです。

国語で作文や記述問題が出るのはもちろんですが、理科・社会もほぼ記述形式。さらに算数でさえ、答えだけを出して終わりではありません。答えに至るまでの思考プロセスや、解き方の根拠を自分の言葉で説明しなければならない問題が出されます。

つまり、「記述できなければ合格できない」――これは錦丘中学受験において、もはや常識です。
しかし、この重要なポイントに気づいている保護者は、実はまだ多くありません。

「うちの子、暗記は得意なんだけど……」
「記述って、そんなに対策しなくても点が取れるのでは?」

もし、そう思っているなら、少し立ち止まって考えてみてください。

では実際に、お子さんの記述力をチェックしたことはありますか?
たとえば、「200文字作文」を書かせてみてください。テーマは何でも構いません。以下のような簡単なもので大丈夫です。

好きな季節とその理由
将来なりたい職業
最近嬉しかったこと

さあ、どうでしたか?書いてみると、多くの子がこうなります。

・主語と述語がつながっていない文章
・200文字を無理やり1文で書いてしまう
・言いたいことが途中であいまいになる
・具体例がまったくない

このような文章では、点数を取ることは非常に困難です。逆に言えば、記述力を適切に鍛えれば、他の受験生と大きく差をつけることができるとも言えます。

記述力を伸ばすには、ただ文章を書くだけでは不十分です。以下のような「落とし穴」に、多くのご家庭がはまってしまっています。

◆市販の問題集だけでなんとかしようとする
もちろん、市販の問題集にも良いものはあります。しかし、それを選び抜く目が必要ですし、書いた後の「添削・フィードバック」がなければ意味がありません。

◆親が添削してみるが、自信が持てない
「この書き方、合ってるのかな?」「どこをどう直せばいいんだろう?」と、迷いながらの添削では、お子さんに的確なアドバイスを与えることは難しいのが現実です。

◆模範解答を丸写しして終わり
記述に「正解」はありません。模範解答を参考にするのは良いことですが、それだけでは本当の力はつきません。自分の言葉で、自分の論理で書く訓練が必要です。

記述力は、「書いて終わり」ではなく、「書いて、直して、また書く」――この繰り返しによってこそ、確実に伸びていく力なのです。

この夏、記述力を本格的に鍛えたいとお考えのご家庭のために、特別な夏期講習をご用意しました。

私たち「maru塾」では、錦丘中学を目指す受験生に特化したカリキュラムで、次のような力を重点的に伸ばしていきます。

◆論理的に書く力の土台を固める
まずは「書くことに慣れる」ことからスタート。主語と述語の関係、接続語の使い方、段落構成など、基礎から丁寧に指導します。

◆意見文が書けるようになる論理の仕組み
「なぜそう思うのか?」「それをどう説明するのか?」といった論理構造を学び、意見文や説明文を書く訓練を繰り返します。

◆添削は国語専門の講師が対応
経験豊富なプロ講師が、お子さん一人ひとりの文章に丁寧にフィードバックを行います。「どこが良くて、どこを直すべきか」が明確になるので、文章力の伸びが実感できます。

◆5名限定、少人数での徹底指導
丁寧な添削を維持するために、今回の夏期講習では5名限定とさせていただきます。人数が増えれば質が下がる――それでは意味がありません。ですから、少数精鋭で「本当に伸ばす」ことを大切にします
あと3名(7月5日現在)

◆記述だけじゃない!算数・理科・社会も対応
もちろん、国語だけではなく、算数・理科・社会についても、記述を含めた対策を行います。総合的な力を育て、合格を確実に狙える力を養っていきます。

錦丘中学の入試は、「記述力」で勝負が決まるといっても過言ではありません。だからこそ、正しい方法で、確実にその力を育てることが必要です。

この夏を逃せば、次のチャンスはもうありません。受験までの限られた時間を、どう使うか――それが、合否を分ける分岐点になります。

ぜひ一度、お子さんに200文字作文を書かせてみてください。そして、課題を感じたなら、すぐに行動に移してください。

記述力を伸ばせば、錦丘中学合格は見えてきます。
この夏、私たちと一緒に、本気でその力を育てましょう。

期間:7月29日~8月30日
  (日曜日、お盆期間はお休み)
時間:50時間以上
費用:44,000円(税込み、テキスト代込み)

   お問い合わせはこちらから

もしよろしければ、200文字作文の練習にお使いください。

・言葉を使う上で、あなたが大切だと思うことを書きなさい。
・あなたは、食糧に関する問題の解決に向けて、どんなことができると考えますか?
・「読書」をするうえであなたが大切だと思うことを書きなさい。
・あなたは、スポーツにはどんな魅力があると思いますか?あなたの考えを書きなさい。
・地球温暖化を解決するためにあなたができることについて、書きなさい。
・あなたは「友人と心のつながり」について、どう考えますか?
・あなたは「学ぶこと」の意味、理由について、どのように考えますか?
・AI(人工知能)の活用について、あなたの意見を書きなさい。
・あなたは「あいさつ」にはどんな働きがあると思いますか?あなたの考えを書きなさい
・「情報化社会」と呼ばれる現代において、あなたが気を付けようと思うことについて書きなさい。

コメント