本日の公立高校入試解答予想です。
あくまで予想ですので、間違っている可能性もあります。悪しからず。
1 漢字の読み書き
問1 (1)ほ (2)しゅび (3)さか (4)きんさ
問2 (1)芽 (2)往復 (3)夢 (4)沿岸
2 物語文 西條奈加「まるまるの毬」より
問1 イ
問2 ウ
問3 例)自分と父をひき比べて、毎晩のように繰り言をもらす様子。(27字)
問4 例)家を捨てて菓子職人になるなら、二度と父母に会わない覚悟が必要だと伝えるため。(38字)
問5 イ
問6 エ
問7(例)翠之介は父が大好きだからこそ父の塞いでいる姿が辛かったのだと考え、いまは己のすべきことを修めて自分を縁取り、自分を見つめなおしてほしいと思ったから。(74字)
3 説明文 源河享「『美味しい』とは何か」より
問1 例)トマトやイチゴの赤さには光沢があるが、紅葉やバラの赤さはそうではなく、トマトとイチゴの赤さも違っている(という例)
問2 ウ
問3 エ
問4 ア
問5 例)違いを表す言葉を新しく作り、さまざまな感覚を表す言葉を含めた既存の言葉をたくさん重ねるといった作業を繰り返すこと。(57字)
問6 (言葉の)適用範囲には一定の幅がある(こと)(13字)
問7 例)自分の体験が明確になり、その体験と他の体験との違いを理解することや、他者と体験を共有できるようにし、得られた体験の情報に基づいて自分の行動を決定すること。(77字)
4 古文 「正法眼蔵随聞記」より
問1 みずから
問2 絹
問3 エ
問4
A 僧正
B 例)食糧と交換するための絹を人に渡した。
C 例)人の苦を和らげてあげよう
5 作文
略
後日、感想なども追記しますね。
コメント