2025年度春期講習 中3内容

春期講習の説明の前に、まず、下記をお読みください。

なぜ、国語なのか、ということを説明していきます。

まず、直近5年の公立高校入試平均点を載せます。

今年度(2025年度)の平均点は、おそらく4月末ごろに公開されるかと思います。

国語の平均点に注目すると、他の科目と比べてかなり高いです。

どの年においても、最も平均が高くなっています。

この表を見て、こう思いませんでしたか?

「これだけ平均点が高いのであれば、勉強する必要はないのでは?」

確かに、中堅高を目指すのであれば、大した勉強はいらないと思います。

しかし、上位校を目指すのであれば、避けては通れません。

根拠を、以下に書きます。

上記は、2024年度の第1回統一テストの点数分布グラフです。

それぞれ、平均点は

国語 47
数学 46
英語 45
理科 54
社会 51
合計 245

です。

少し見にくいですが、上位層(70点~)の人数分布に注目してください。

明らかに国語だけ、上位層が少ないです。

このグラフの1目盛りが2.5%なので、70点以上を取れた人数は、おおよそ10%ほどです。

他教科を見てみると、英語数学ともに15~16%ほどは70点以上を取れています。

このことから、国語は高得点をとるのが難しい科目差がつきにくい科目だといえます。

2024年度泉丘高校のボーダーラインは375点前後。

平均点が259点だったので、差異は116点。

平均+130点取れれば、安全圏です。

これを5教科で割って、1教科あたり、平均+26点必要となります。

二水高校の場合は、325点前後。

平均との差異は66点。

昨年度は少し低いですが、例年、平均+100点が安全圏となります。

各科目、平均+20点が必要です。

つまり、上位校を考えているのであれば、

他の科目より差がつきにくい国語で

平均点+20点以上を取らないといけない

ということです。

ちなみに、国語の平均点が高くなりやすいのは

・漢字や文法など、解きやすい知識問題の出題

・記述問題の中間点による加点

・ある程度の得点が見込める作文問題の出題

が要因だと考えています。

入試と比べて統一テストの平均が低いのは、得点源となる作文問題が出題されず、代わりに問題量が増える、といったことが原因でしょう。

では、どこで+20点以上の差をつけるのか。

それには、次の3つのことが必要です。

・選択問題を8割以上正答

・複数の記述問題の完答

・作文問題の完答

当然ですが、これらは読解力、記述力なくしてできるものではありません。

さらに、石川県の公立入試では、他科目においても文章量、記述問題の増加が見られます。

もちろん、これらを解く際にも読解力、記述力は必要です。

当然、高得点をとるにはそういった問題を解かないといけないわけです。

すなわち、

国語ができないと、上位校に合格できないのです。

言い過ぎ、と感じたかもしれませんが、まぎれもない事実です。

国語ができない子は、淘汰されてしまうようになってきています。

長くなりましたが、ここから春期講習内容について説明します。

新中3生には、まず入試問題と同傾向の問題にチャレンジしてもらいます。

最終的に、どういうレベルの問題を解かないといけないか、分かってもらうためです。

その後は、文章題を期間中に20題、解きます。

講師の添削、解説を通して、読解力、記述力の基礎を身に付けてもらいます。

最後に、もう一度実戦問題にチャレンジです。

読解力、記述力を養うには、時間がかかります(こちらのページもご覧ください)。

この春では、今後、国語を伸ばすための基礎を固めます。

国語が苦手な方、特に上位校を目指している方は、ぜひお申込み下さい。

新中3対象 
公立高校入試国語対策講座

期間:3月24~4月5日から計5日間、15時間

費用:33,000円(税込み、教材費込み)

内容:公立入試に準ずる問題に触れ、8割以上獲得するための基礎力をつける

お申込みはこちらから